平成27年度 確定申告(2016年2月16日~3月15日)
確定申告の季節がやって来ましたね。
会社に属さずほぼニート的な生活を送っているとはいえ、僕も確定申告が必要になるくらいの所得はあります(かろうじて生きていける程度の額ですが)。そのため、こんな僕でも確定申告をしなければいけません。
というわけで、ちゃちゃっと片付けてきましたよ。
つい先ほど、申告書の提出から納税まで、税務署でぜんぶ済ませてきました。もうスッキリです。ちょっと小走りしたい晴れ晴れした気分で、いまこの記事を書いています。
思い返せばこの1年間、確定申告に対する漠然とした不安が常にまとわりついていました。僕なんかが、ちゃんと確定申告できるのだろうか…など。とくに申告の開始を迎えるこの数日間は「確定申告しなきゃ、確定申告しなきゃ」と、気が気ではありませんでした。
それでも、たまりにたまった仕訳作業と必死に格闘し(会計ソフトでポチポチっと仕訳。半分以上は自動処理)、白色申告に必要な「確定申告書B」と「収支内訳書」を悪戦苦闘しながら作成する(会計ソフトが自動で作成。PDFファイルをコンビニで(または自宅で)印刷するだけ)。
途中泣きそうになりながらも(会計ソフトのあまりの偉大さに感動して、つい涙が…)、どうにか申告書の提出にまでこぎつけました。やればなんとかなるものですね。
僕の収益自体、微々たるのものなので、所得税の納税額もほんのわずかです。申告と同時に、現金払いで納めてきました。これにて平成27年度の確定申告は終了です。ちゃんちゃん。
確定申告って難しくて面倒くさそうだな、できる限り簡単に済ませたいな。そう思い、今回を含め、これまでは白色申告でやってきました。
しかし優秀な会計ソフトを利用している場合、白色も青色も、それほど手間は変わらないようですね。青色申告(複式簿記)の特別控除65万円は魅力的です。手間がそれほど変わらないなら、次回は青色申告でいこうと思います。
ちなみに会計ソフトは、マネーフォワードの「MFクラウド確定申告」(ベーシックプラン年8,800円)を使っています。
青色申告するには事前の申請手続きが必要なため、確定申告と一緒に、青色申告承認申請書も出してきました。これからまた1年間、青色申告への漠然とした不安で、いろいろ悩まれそうです。お腹痛い。