今日の練習
午前 | 朝イチjog 20km 111分 |
---|---|
午後 | 体幹トレーニング 10kmペース走(心拍ベース) |
今日の体重: 69.6kg
昨日(8月10日)のメニューは、朝食前にさくっと20kmジョグ。そして夜からは、光学心拍センサー内蔵の「GARMIN(ガーミン) ForeAthlete225J 」の発売を記念して、心拍トレーニングを実施しました。心拍140~150bpmあたりに抑えつつの10kmペース走です。
結果は以下の通り。
150bpmに抑えるどころか、160bpmを軽く超えてしまう場面も。3週間後の「2015北海道マラソン」(8月30日)では、終始心拍を155bpm以内に抑え、余裕しゃくしゃくの完走を目指しています(もちろんサブ3で)。昨日のような少し暴走気味の走りでは最後まで持ちそうにありません。残り3週間、しっかり抑えて走ることを心掛けていきます。
関連記事 北海道マラソン2015 エントリー開始。13時間半で定員締切り
それにしても、胸ベルトタイプの心拍センサーは装着したり外したりするのがすっごく面倒くさいですね。心拍センサー内蔵の「GARMIN(ガーミン) ForeAthlete225J 」なら、胸ベルトタイプの心拍センサーにつきまとう煩わしさから一気に解放されるので、発売が待ち遠しい! 2015年8月24日(月)発売です。
今使っているForeAthlete 620Jがまだまだ元気ですけど、普段のジョグやちょっとした心拍トレーニングの時はForeAthlete225Jで、レースやがっつりポイント練習でランニングダイナミクス(ピッチ・上下動・設置時間)を計測したい時はForeAthlete 620Jで、と使い分けるもアリかなと思うようになってきましたよ。
予備として1本置いといてもいいですし、気分によって使い分けてもいいですし、飾ってうっとりするのもいいですし。GPSランニングウォッチは何本あっても困りません!?
関連記事 【GARMIN(ガーミン)ForeAthlete 620J】「ランニングダイナミクス」を使ってみた!ピッチ・上下動・接地時間を計測した。