【今日の練習 2015】9/6 朝イチjog。1泊2日のプチ合宿中

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日の練習

午前 体幹トレーニング
朝イチjog  21.31km 117分
WS 150m×3本
午後
  • 今日の体重: —
  • 睡眠:△(4時間弱)
  • 体調:△(お腹がゆるい)
  • 食欲:◎
  • 意欲:◯(モチベーション高い。予定メニューをこなせた)

20150902_074710220_iOS

昨晩は25:00頃に就寝、今朝は5:00前に起床。睡眠時間が4時間弱ですが、なぜか目覚めはスッキリしていたので、すぐにトレーニング開始です。体調はイマイチでした。とくにお腹の調子があまりよくなく、油断するとうっかり漏らしてしまいそうな感じ。

今日のメニューは体幹トレーニングと朝食前の朝イチjog。明日のポイント練習でガツンといきたいので、それに備えて今日は軽めです。ジョグの途中からどしゃーっと雨に降られてしまい、ぐっしょり濡れました。この時期の雨は「身体が程よく冷やされて、気持ちいい!」なのですが、今日は冷やされるとゆるいお腹に厳しいです。

それでも晴れた暑い日より調子が出たようで、20kmがいつもより楽でした。最後にウィンドスプリント150m×3本入れて、今日の練習は無事終了。

garmin-run-data-20150906-img-01

ちなみにただいま、今日~明日の1泊2日でプチ合宿中です。パソコン作業とマラソントレーニングに没頭できる環境を求めて、僕の地元・愛知県西尾市からはるばる遠くの名古屋市・栄のホテルに泊まりに来ています(電車で1時間少々)。

20150906_053428257_iOS

なぜ栄なのかというと、選んだ理由は以下の通り。

  • お手頃価格なホテルが多いこと
  • 自宅からほどほど近くて移動時間・交通費があまり掛からない
  • 名城公園・庄内緑地公園・ナゴヤドームなどが近くて、ランニング場所には困らない

なお、名古屋でジョギングするなら1冊は持っておきたいですね。「なごやランニングコースガイド 名古屋みちくさランニング。」。3月の「名古屋ウィメンズマラソン」「名古屋シティマラソン」に参加される方も、レース前の調整用ジョグコース探しに1冊いかがでしょう。

20150906_054418972_iOS

今回の宿泊ホテルは「ユニゾイン名古屋栄東 」。近くには同じ「ユニゾイン名古屋栄」がありますが、「名古屋栄東」の方です。選んだ理由は、とにかく安かったから。タイミングによっては、カプセルホテル並みにお手頃価格な宿泊プランもあるのですよ。フトコロ事情の厳しい僕がそれを見逃すはずがありません。もちろん、そのカプセルホテル並み料金の宿泊プランで申込みさせていただきました。すぐ隣にはローソンがあり、雨の日でもほとんど濡れずに買い出しができるは嬉しいですね。

20150906_054936817_iOS

カプセルホテル並みの低価格プランなので「いったいどんな部屋のだろう」と心配していましが、以外と普通でした。安い分、狭い部屋かなと予想していましたけど、ひとりなら十分な広さですね。有線LAN/無線LANも無料で使えて、パソコン作業するには嬉しいです。ただし、無線LANのセキュリティはWEPですけど。

20150906_055127392_iOS

お風呂場などちょっと古めかしいところもありますが、ドアはオートロック、朝刊は無料配布、そしてなんといってもトイレはウォシュレット(洗浄便座付)。僕はウォシュレットがないと用を足せないタチなんです。ウォシュレットは欠かせません。

20150906_055037772_iOS

ただ、テレビはBS放送が映りません。そのため、NHK BS1「ラン×スマ」(土曜日18:00~)を観ることができません。それだけが唯一の(?)マイナスポイントですが、コストパフォーマンス的には最強です。今後のプチ合宿で頻繁に利用したいと思いました。

20150906_055339891_iOS

部屋の窓からはこんな素晴らしい景色を望めます。今回の部屋は二階なので地面が近い。高いところが苦手な方にも安心ですね。お手頃に栄で泊まりたいなら、「ユニゾイン名古屋栄東 」いかがでしょう。

さて明日の午前中は、庄内緑地公園か名城公園で10kmペース走(3’50″~3’40″/km)を行う予定。明日も雨の予報ですけど、なんとかテンションを上げていきたいところです。

スポンサーリンク
楽天モーション
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.